あの日の二人の友情と空白の2年

19時。静かに声がおりてきた。声は自然に発せられる。その瞬間に、私は私でなくなるのだ。

1945年8月6日。5歳のミツ子と母あつこの日常から物語ははじまる。次に、80歳のミツ子が、今まで生きながらえさせてくれた島谷隆三との出会いを語る。そして、ミツ子が翻訳をたくされた脚本「広島の二人」。

ミツ子の語りは静謐であたたかだ。脚本は、シーン、描写に飾り気がないから無機質。それでいてセリフは生の臨場感。ミツ子の中で父藤田純は別に人のようだ。なんともせつなく、泣けてくる。これほどまでに、愛にあふれた日常が、空白なのだ。なんて残酷なんだろう。これが戦争。

ミツ子と同じ広島出身の脚本家島谷隆三は、ただミツ子をしあわせにすることで、戦争のもたらしたものへの怒りとやりきれなさを、ちがったものに変えたかったのだ。自分がやるべきこと、自分ができることで。

二人。

ミツ子と島谷隆三

島谷隆三と安藤明夫

藤田純とアーサー・ダニエルズ

あつこと藤田純

ミツ子とあつこ

〜と〜

一人じゃない。

二人。

一人にしてはならない。

だから、ミツ子はしあわせに生きた。

今日、朗読したかった。今日じゃなきゃだめなのだ。

1時間をとうに超えて、ミツ子から私にもどってきた。

ふと我に返ると、顔はぐしゃぐしゃだった。

終わってから、みんな席をたとうとしない。なにか、口に出して言わなければと懸命に言葉を紡ぎ出して。気がつくと、2時間が過ぎていた。この「時」を愛おしんで。

やっぱり私がやるべきこと、私にできることは、声で伝えることなんだ。

この記事が気に入ったら
いいねしてね!

よかったらシェアしてね!

この記事を書いた人

ナレーター/朗読家/司会/声とことばのトレーナー

コメント

コメントする

目次
閉じる