脳梗塞患者と失語症者の自立支援– category –
-
脳梗塞患者と失語症者の自立支援日本脳卒中協会創立25周年記念座談会が公開されました
創立25周年を迎えた日本脳卒中協会。1997年3月に誕生してから、脳卒中に関する正しい知識の普及や社会啓発による予防の推進、脳卒中患者の自立と社会参加の促進等、保健と福祉の向上のためにさまざまな活動を行ってきた。創立25周年の記念の座談会の総合... -
失語症のある方の言語ボイストレーニングできる!できた!を積み上げる
オンラインで言語ボイストレーニング私の言語ボイストレーニングのひとつに、意識せず普通に文章を音読するだけのトレーニングがあります。はっきり話そうとしなくていいし、滑舌よく話そうともしなくてよいです。このトレーニングで音韻の揺れや、文字の... -
失語症のある方の言語ボイストレーニング日刊ゲンダイに掲載
日刊ゲンダイには、「愉快な"病人”たち」というユニークなタイトルの特集がある。大変人気だそうで、長期特集となっているそう。けれど、このタイトルのせいで、取材に応じてくれない方も多いそうで、私がインタビューOKの返事をしたとき、とても喜んでく... -
ナレーションナレ−ション録り、岡山へ
ナレーションを録るために岡山に行ってきました。岡山市は人口70万を超える大都市。今回2度目の岡山来訪。前回は再生可能エネルギーフォーラムの司会で、今回は、ナレーションの仕事。気候が穏やかで、道路も広々。数年前に来た時はちょっと足を伸ばして、... -
失語症のある方の言語ボイストレーニング「おかあさんとおとうさんの絵日記」
初めて砂田さんに会った時、砂田さんはニコニコ笑って絵日記を見せてくれました。「これ、砂田さんが書いたんですか?」とたずねると、またまたニコニコ笑ってこっくりうなずきました。マス目いっぱいに大きく書かれたひとつひとつの文字には、砂田さんの... -
失語症のある方の言語ボイストレーニング栃木県脳卒中・心血管疾患対策協議会に出席
栃木県脳卒中・心血管疾患対策協議会に出席しました。栃木県の脳卒中・心血管疾患対策の取り組み状況と、急性期医療連携体制整備について、委員のみなさんの活発な意見が飛び交いました。日本脳卒中協会栃木県支部長の竹川先生の働きは並大抵のことではあ... -
失語症のある方の言語ボイストレーニング大阪のスタジオへ
アプリ開発の音声収録で大阪のスタジオへ。2000ワード。撮影も同時に行うのでなかなかハード。とてもいいスタジオですね!クオリティ高い音に仕上げてくれる。だいすきなひとがいる大阪。どこに行っても話しかけてくる大阪。タクシーの運転手さんがおもし... -
失語症のある方の言語ボイストレーニングだきあっていっしょに笑おう
言いたいことばが迷子になる。なにも言えずに過ぎていく。ことばはあふれるほど胸のひきだしにあるのに。ひきだしがあかない。どれだけ苦しいでしょう。「あなたは、おしゃべりがすぎますよ。 今は、お話を聴く時間です」なんて、子どもの頃注意ばかりさ... -
失語症のある方の言語ボイストレーニングハッピー朗読教室 リピートアフターミー♪
初めてのオンライングループ朗読教室。ポコアポコさんが企画してくれて実現しました。今回12名の方が参加。私も楽しみで、待ちに待ってました。通常私が行っているのは、マンツーマンのオンラインレッスン。その方の目標に合わせて行っています。グ... -
失語症のある方の言語ボイストレーニング「沼尾ひろ子のハッピー朗読教室リピートアフターミー♪」の打ち合わせ
ポコアポコサロン主宰で10月3日に行われるオンライン朗読教室「沼尾ひろ子のハッピー朗読教室リピートアフターミー♪」の打ち合わせ。先ほどオンラインで😊もうすでに楽しくて、笑いっぱなし。楽しいことをいっしょうけんめい実行する、ポコアポコの...