0年– date –
-
失語症のある方のことばと声のトレーニングサービス業の現場で働くみなさんへ 失語症の方とのコミュニケーション研修
東京オリンピック・パラリンピックを前にユニバーサルデザイン2020行動計画が発表され、「共生社会」「心のバリアフリー」がキーワードになっています。脳卒中などによる後遺症のひとつである失語症の理解が深まることも期待したいです。施策を検討する委... -
失語症のある方のことばと声のトレーニング疲労炎症なんのその!来年も開墾がんばらねば!!
草を食べて開墾のお手伝いをしてくれたヤギ達を、冬を過ごす小屋へ移動させる作業。それにしても今年は暖かいです。まだ放射冷却もそれほど厳しくなく草もまだ青いです。気候変動を畑から実感します。失語症のある方を就労支援するための畑を開墾し始めて3... -
失語症のある方のことばと声のトレーニング失語症になった私から医療の現場で働くみなさんへ38のメッセージ
拙著「失語症になった私から医療の現場で働くみなさんへ38のメッセージ」(エスコアール出版)が下野新聞で紹介されました。地元紙が応援してくれていることがとてもうれしいです。タイトルが「医療の現場で働くみなさん」となっていますが、... -
失語症のある方のことばと声のトレーニング脳梗塞から復帰して見つけた豊かな生き方
リハビリテーション合同フォーラム「健康寿命に関しての講演会」で「脳梗塞から復帰して見つけた豊かな生き方」の演題で90分講演 無事終了しました! リハビリ専門職の組織が一同に会するフォーラムはすばらしかったです。一般的にあまり知られていなか... -
失語症のある方のことばと声のトレーニング楽しみながらが一番!
失語症のある方が家でひとりでも楽しくことばのトレーニングができるように作ったテキスト。対面では、こうやるんですよ、とか、私がお手本になって教えることができるのですが、直接会えないひとにも伝えたくて、イラストで実際の動きを説明しています。... -
失語症のある方のことばと声のトレーニングほんのちょっとのやさしさをポケットに。
先日、地下鉄に乗ろうと階段の手すりにつかまりながら階段をゆっくり上る女性の真正面から下りてくる男性がいました。そこは、階段の表示で「上る」側。つまり、女性は表示どおり正しい側を上っていました。下りてくる男性は動かず、困った女性は「ちょっ... -
失語症のある方のことばと声のトレーニング朝トレ。
朝の時間を利用しての言語ボイスパーソナルトレーニング。初めて行ってみました。電車も空いていて移動が楽だし、仕事前の朝の時間はかえってシャッキリしてきもちもいいと好評でした。私も朝は一日のうちで一番好きな時間です。フラットに情報を吸収でき... -
失語症のある方のことばと声のトレーニング自然の中で学ぶ体験型”叶谷ベース”見学に訪れたふたり
ようこそ農園へ!叶谷ベースへ!!言語ボイストレーニングを受講していたお二人が農園を訪れました。二人とも失語症を抱え困難を乗り越えながら、仕事に、生き方に一歩一歩前進していらっしゃる。ほんとうにすばらしいことです。ブルーベリー畑まで足を... -
失語症のある方のことばと声のトレーニング数年後の笑顔じゃなく、明日の笑顔のために
もっかの目標はメールに返信すること。理解ある会社に復職したものの、すわってるだけでいいよとあてがわれた部署。電話は無理でもメールなら問合せに対応できるだろうとキーボードに向かってみたものの、文章が組み立てられなかった。すべて質問に対する... -
失語症のある方のことばと声のトレーニングひとりひとりができることをする
果樹園の冬支度を始めました。といっても12月に入ったというのに霜もまだおりていません。暖冬の予感。果樹達にとっては過ごしやすい冬かもしれません。だれもが働ける農園の開墾を始めて4年目。農場にさまざまな人が見学に訪れます。私が大切にしているの...
1