0年– date –
-
失語症のある方の言語ボイストレーニング緊急時マイカードを作ろう!
緊急時マイカードの作成もいよいよ大詰め。緊急時マイカードとは失語症のある方が災害時などで避難所でのコミュニケーションを助けるための情報カードです。失語症はひとによってコミュニケーション障害がさまざまなので、汎用性のあるカードでは対応しき... -
失語症のある方の言語ボイストレーニング日常生活の中で使う数字
記号でしかない数字をイメージと結びつけるトレーニングを行いました。日常生活の中で使われる数字は日本語は種類によって多くの単位を使い分けています。まずは思い浮かぶ単位をあげてもらいました。次に、その単位を使って文章を作ります。「私は28貫お... -
失語症のある方の言語ボイストレーニングI have Aphasia 私には失語症があります。
「アメリカでは『I have Aphasia 私には失語症があります』と言います」。日本語では「私は失語症です」となんの違和感もなく使っている言い方。確かに、この微妙なニュアンスの違いは、実はとても大きな意識の違いでもあることに愕然としました。日本語の... -
失語症のある方の言語ボイストレーニング災害など緊急時の失語症者の行動について
「災害時など緊急時の行動について」グループセッションを行いました。コミュニケーション障害である失語症の方が、緊急時、避難所などで自分の状況やどのような支援が必要かを正確に伝えることが困難であることは明らかです。2つの視点から、みなさんが... -
失語症のある方の言語ボイストレーニングいちにさんしろくごしちはちきゅうじゅう
数字を苦手とするひとは多いです。数字は記号でそれ自体意味を持たないため数の認識がしにくいせいもあると思います。今日は1から10まで、数字と音声のマッチングのトレーニングを行いました。数字を見なくてもリズムの様に慣れ親しんだ”いち... -
失語症のある方の言語ボイストレーニング職場でのコミュニケーションは初期対応が大事
「○○のリハビリよかったよ」と聞けばどこへでも足を運んだ。自分にできる限りの努力を続けてきた。念願叶ってやっと復職。復職にあたっては上司、人事担当者と何度も面会を重ね、できること、できないことを伝えた。上司と人事担当者は自分達が正し...
1