
桜に心が騒ぐー 私たちの心に受け継がれている桜への思い。
万葉の時代から歌に詠まれ、王朝文化で花開き、無常観、そして日本文学へ。
春霞たなびく山の桜花うつろはむとや色かはりゆく「古今集」より
桜は花びらおほきに葉の色こきが枝ほそくて咲きたる「枕草子」より
花は盛りに、月は隈なきをのみ、見るものかは「徒然草」より
そして、京都のお花見の情景をみごとなまでの桜の描写で華麗に醸し出す
谷崎潤一郎の世界。
桜を表現した時代の名文を朗読、桜の旅へと誘います。
時代の背景や言葉の意味を現代文でわかりやすく解説します。
「古今集」より
「枕草子」清少納言より
「徒然草」吉田兼好より
「細雪」谷崎潤一郎より
コメント